戦略ブログ sandhills’s blog

戦略論、経営戦略、戦略マーケティングなどについて書いていきます

戦略は、目的、目標を達成するためのものであり、戦略オプションは環境変化に耐えうるものであるべき

先日、戦略があって、目的、目標があるのではないか?という説を書きました。

しかしながら、私が戦略論の講義をする際に使った本を読み直してみると、戦略は目的、目標を達成するために立案する、と書いてありました。

この本は、以下です。

戦略とは何か?ストラテジック・マネジメントの実践
コーネリス・A・デ・クルイヴァー、ジョン・A・ピアースII世 著

大柳正子訳

この本はピーター・ドラッカーが推薦文を以下のように書いています。

「戦略とは何か」「なぜ戦略が重要なのか」を世に問うているのは、私の知るかぎり本書をおいてほかにない

この本には、

「戦略とは持続的競争優位性を達成するためのポジショニングを構築することである」という点が、様々な戦略の定義の共通項である、と指摘しています。

したがって、戦略の本質は、ユニークな競争上のポジションを選ぶことにあります。

そして、戦略立案のプロセスでは、

今どこにいるか?

どこへ向かうべきか?

どうやってそこへたどり着くか?

の3点を中心に戦略を立案します。

また、戦略は環境の変化に耐えうるものでなければならず、変化を予測し、突発的に起こる変化や、加速するグローバル競争環境にも折にふれて対応する必要があります。

つまり、とりうる戦略オプションの数が増え、それらを活用する機会が短くなるにつれ、戦略的規律や「コントロール」の重要性が増してくる、と指摘しています。

つまり、変化の激しい今日では、戦略も朝令暮改になる可能性すらあります。

ソニーは5年後、10年後は予測がつかないから5か年計画のような長期計画を立てるのを辞めた、と発表したことがあります。

しかし、戦略オプションを多数準備しておけば、将来、予想外の事態に遭遇しても、戦略オプションを選びなおすことで対応可能になるのではないでしょうか?

そういう意味で、戦略は、将来の環境変化も予想して、それにも耐えうる戦略オプションを立案する必要があります。